家系図 巻物作成の和生堂。表具師の仕事や日常について書いてます。
|サイトマップ|
2013年9月14日|カテゴリー:表装
家族の大切な記録「家系図という家宝」を残したいと ご依頼を頂いております。
和生堂は構成・筆耕・和紙・水・糊・伝統的スタイル にこだわります。 親から子、孫へと受継ぐために全ての材料を吟味して 保存理論(酸化速度の遅い・100年後に修復が可能な糊を使うなど) に適う物を使用しております。
毛筆家系図巻物の乾燥
« 裂地(金襴)の補強 柿渋壁紙製作から壁貼りまで »
昨年の夏に、古い家系図の複製依頼のご相談を頂きました。 お客
北尾政演(山東京伝1761〜1816年) 描画材の保護作業
筆耕後、墨の膠が乾燥して安定するまで 2週間程 風通しの良い
肌裏の作業をご紹介します。 肌裏(はだうら) は作品(絹本・
今日ご紹介しますのは表具には欠かせない和紙です。 岐阜県の美
桐箱の覆い作りをご紹介 仕様は裂地:古代シケ 覆輪:細川紙に
Hanging scroll Modern
自然素材と伝統技法で、長期保存可能な家系図作成をしています。お気軽にお問い合わせください。
家系図制作をご家族などみなさんでご検討いただけるよう、カタログをご用意しております。お気軽にご請求ください。