家系図 巻物作成の和生堂。表具師の仕事や日常について書いてます。
|サイトマップ|
2013年9月6日|カテゴリー:表装
筆耕後、墨の膠が乾燥して安定するまで 2週間程 風通しの良い場所で 陰干しします。
この後、様々な工程を経て巻物にお仕立て致します。 お時間は掛かりますが一つ一つの作業を丁寧に行う事で 数百年と代々お持ち頂けますのでご依頼頂いております お客様もう少しお待ち下さい。
家系図の乾燥
« 都心の古き良き建造物 裂地(金襴)の補強 »
今日ご紹介する作業は掛軸や巻子本(かんすぼん:巻物のこと)の
屏風修復のご紹介 作品はドイツで発見された葛飾北斎(1760
こんにちは皆様如何がお過ごしですか 寒さが和らいだかと感じた
巻子本「かんすぼん」と読みますが「けんすぼん」とも言います。
今日は迎え盆、ご先祖様の御霊を迎える大切な日本の行事ですね
家族の大切な記録「家系図という家宝」を残したいと ご依頼を頂
桐箱の覆い作りをご紹介 仕様は裂地:古代シケ 覆輪:細川紙に
先日書道家さんと掛軸制作の打合せをしました。 和生堂は家系図
自然素材と伝統技法で、長期保存可能な家系図作成をしています。お気軽にお問い合わせください。
家系図制作をご家族などみなさんでご検討いただけるよう、カタログをご用意しております。お気軽にご請求ください。