家系図 巻物作成の和生堂。表具師の仕事や日常について書いてます。
|サイトマップ|
2012年8月11日|カテゴリー:表装
桐箱の覆い作りをご紹介 仕様は裂地:古代シケ 覆輪:細川紙に柿渋を塗り天日干し 裏打ち紙:1回目 美濃紙 2回目 鳥の子紙です。 糊:生麩糊 覆いは蓋に被せた際、隙間が無くピッタリ貼り付くよう 作ります。 中々コツがいる作業で数多く製作する事で上達していきます。
覆い製作
« 補絹作業2 中裏打ち »
デザイン会社 ORANGE WATERと和生堂のオリジナルブ
前回ご紹介した屏風修復の続きです。 屏風に貼込まれている作品
昨年の夏に、古い家系図の複製依頼のご相談を頂きました。 お客
先日書道家さんと掛軸制作の打合せをしました。 和生堂は家系図
今日は珍しく2回目のブログです。 午前中は屏風の下張りをご紹
家系図本体も肌裏・増裏・総裏と三層裏打ちを施し表紙部分も三層
今年もあと2ヶ月を切りましたね 修復や家系図制作などでお待ち
仕事内容は家系図筆耕(罫線・生没・氏名など)詳しい内容はお問
自然素材と伝統技法で、長期保存可能な家系図作成をしています。お気軽にお問い合わせください。
家系図制作をご家族などみなさんでご検討いただけるよう、カタログをご用意しております。お気軽にご請求ください。