家系図 巻物作成の和生堂。表具師の仕事や日常について書いてます。
|サイトマップ|
2012年6月27日|カテゴリー:表装
今日は先日行いました本紙洗いをご紹介します。 作品は江戸後期に描かれた品です。 経年劣化も軽度でコンディション的には良い作品でしたが、 タバコの煙を酷く吸い込んで作品全体が赤黒い状態でした。 描画材の固定を強度を調べ洗いネットに包み洗っていきます。
精製した純水を用い洗います。徐々に吸込んでいた汚れが流れている様子が解るかと思います。
本紙洗いの作業
« はじめに 和紙をご紹介 »
Hanging scroll Modern
今年もあと2ヶ月を切りましたね 修復や家系図制作などでお待ち
今日は珍しく2回目のブログです。 午前中は屏風の下張りをご紹
家系図本体も肌裏・増裏・総裏と三層裏打ちを施し表紙部分も三層
筆耕後、墨の膠が乾燥して安定するまで 2週間程 風通しの良い
紙蝶番で製作しました屏風の開閉をご紹介致します。
今日ご紹介します画像は「虫食い」Before-Afterです
作画方法「裏彩色」を紹介します。 絵絹の裏側に彩色をして表の
自然素材と伝統技法で、長期保存可能な家系図作成をしています。お気軽にお問い合わせください。
家系図制作をご家族などみなさんでご検討いただけるよう、カタログをご用意しております。お気軽にご請求ください。