家系図 巻物作成の和生堂。表具師の仕事や日常について書いてます。
|サイトマップ|
2013年9月14日|カテゴリー:表装
家族の大切な記録「家系図という家宝」を残したいと ご依頼を頂いております。
和生堂は構成・筆耕・和紙・水・糊・伝統的スタイル にこだわります。 親から子、孫へと受継ぐために全ての材料を吟味して 保存理論(酸化速度の遅い・100年後に修復が可能な糊を使うなど) に適う物を使用しております。
毛筆家系図巻物の乾燥
« 裂地(金襴)の補強 柿渋壁紙製作から壁貼りまで »
肌裏の作業をご紹介します。 肌裏(はだうら) は作品(絹本・
巻子本「かんすぼん」と読みますが「けんすぼん」とも言います。
紙蝶番で製作しました屏風の開閉をご紹介致します。
今日は迎え盆、ご先祖様の御霊を迎える大切な日本の行事ですね
こんにちは皆様如何がお過ごしですか 寒さが和らいだかと感じた
7月4日にご紹介しました補修作業の「補絹」(ほけん)の経過を
過去帳の修復作業。長きに渡り使用していたため折りの部分が切れ
今年の3月20日から東京博物館を皮切に「ボストン美術館 日本
自然素材と伝統技法で、長期保存可能な家系図作成をしています。お気軽にお問い合わせください。
家系図制作をご家族などみなさんでご検討いただけるよう、カタログをご用意しております。お気軽にご請求ください。