家系図 巻物作成の和生堂。表具師の仕事や日常について書いてます。
|サイトマップ|
2012年8月4日|カテゴリー:表装
7月4日にご紹介しました補修作業の「補絹」(ほけん)の経過をご紹介します。
欠損した部分を絹糸の太さや織の間隔など 似ている絵絹を用い隙間が出無いようメスを用い切り 、 新しく絵絹を埋めて補彩で色合わせしています。
様々な保存環境(海外も含め)人的被害・経年劣化も含め痛み方が異なります。 決して痛んでると言って諦めないで欲しいです。
補絹作業2
« 今日は有楽町へ 覆い製作 »
今日は迎え盆、ご先祖様の御霊を迎える大切な日本の行事ですね
昨年の夏に、古い家系図の複製依頼のご相談を頂きました。 お客
先日、材料の在庫確認したところ巻子本(巻物)の表紙部に使う「
今日は珍しく2回目のブログです。 午前中は屏風の下張りをご紹
今日は先日行いました本紙洗いをご紹介します。 作品は江戸後期
屏風の紙蝶番の歴史は鎌倉時代に案出されました。 特徴と致しま
桐箱の覆い作りをご紹介 仕様は裂地:古代シケ 覆輪:細川紙に
家族の大切な記録「家系図という家宝」を残したいと ご依頼を頂
自然素材と伝統技法で、長期保存可能な家系図作成をしています。お気軽にお問い合わせください。
家系図制作をご家族などみなさんでご検討いただけるよう、カタログをご用意しております。お気軽にご請求ください。