家系図 巻物作成の和生堂。表具師の仕事や日常について書いてます。
|サイトマップ|
2012年8月11日|カテゴリー:表装
桐箱の覆い作りをご紹介 仕様は裂地:古代シケ 覆輪:細川紙に柿渋を塗り天日干し 裏打ち紙:1回目 美濃紙 2回目 鳥の子紙です。 糊:生麩糊 覆いは蓋に被せた際、隙間が無くピッタリ貼り付くよう 作ります。 中々コツがいる作業で数多く製作する事で上達していきます。
覆い製作
« 補絹作業2 中裏打ち »
今日は珍しく2回目のブログです。 午前中は屏風の下張りをご紹
今日ご紹介します画像は「虫食い」Before-Afterです
巻子本「かんすぼん」と読みますが「けんすぼん」とも言います。
家族の大切な記録「家系図という家宝」を残したいと ご依頼を頂
紙蝶番で製作しました屏風の開閉をご紹介致します。
Hanging scroll Modern
こんにちは皆様如何がお過ごしですか 寒さが和らいだかと感じた
昨年の夏に、古い家系図の複製依頼のご相談を頂きました。 お客
自然素材と伝統技法で、長期保存可能な家系図作成をしています。お気軽にお問い合わせください。
家系図制作をご家族などみなさんでご検討いただけるよう、カタログをご用意しております。お気軽にご請求ください。