家系図 巻物作成の和生堂。表具師の仕事や日常について書いてます。
|サイトマップ|
2013年10月19日|カテゴリー:表装
家系図本体も肌裏・増裏・総裏と三層裏打ちを施し表紙部分も三層裏打ちを行い 最後に結合させ定規で押さえ乾燥させます。 表紙に用いています裂地は和生堂オリジナルで巻物用として柄の向きを変え 京都で織って頂いた品です。
巻子表紙部の結合
« 柿渋壁が乾燥! 家系図巻物 »
北尾政演(山東京伝1761〜1816年) 描画材の保護作業
桐箱の覆い作りをご紹介 仕様は裂地:古代シケ 覆輪:細川紙に
本日29日をもって無事仕事納めとさせて頂きます。 「感謝感謝
巻子本「かんすぼん」と読みますが「けんすぼん」とも言います。
過去帳の修復作業。長きに渡り使用していたため折りの部分が切れ
家族の大切な記録「家系図という家宝」を残したいと ご依頼を頂
今日は珍しく2回目のブログです。 午前中は屏風の下張りをご紹
屏風修復のご紹介 作品はドイツで発見された葛飾北斎(1760
自然素材と伝統技法で、長期保存可能な家系図作成をしています。お気軽にお問い合わせください。
家系図制作をご家族などみなさんでご検討いただけるよう、カタログをご用意しております。お気軽にご請求ください。